草加すずのきクリニックのスタッフブログ

カテゴリー ‘精神科デイケアスタッフブログ’

2016年7月2日

7月に入り、すっかり夏らしくなってきましたね。
もう海開きをしているところもあるようですね。
今年もちょうど半分が過ぎ、何だか毎日があっという間に感じますが、皆さんはいかがお過ごしですか?

今日は、昨日の絵手紙プログラムの様子や作品を少し紹介します。

メンバーのリクエストで、題材はスイカに決定。

夏を感じる題材の登場に、プログラムが始まる前からメンバーも創作意欲が湧いている様子で和気藹々とした雰囲気に。

スイカの置く向きを調節したりして、皆が描きやすいように工夫していました。

プログラム中は、顔彩や色鉛筆を使って集中して取り組み、作品が完成!
絵手紙の作品

絵手紙作品

同じスイカでも、クローズアップするポイントや添える言葉がそれぞれに違っているのが面白いですよね。

スイカ以外を題材にした方も、かき氷や金魚、団扇、海等の夏らしい作品が仕上がりました!

もうすぐ暑中見舞いのシーズン。

メールでのやりとりが多く、手紙を書く機会も減っている昨今ですが、イラストに言葉を添えて、ハガキを出してみるのはいかがですか?

2016年6月30日

今日で6月も終わりになりますね・・・
梅雨の時期で、毎年6月は長く感じられる方も多いかと思いますが、みなさんはいかがですか?
あじさいの写真
デイケアでは、大きなイベントもない月だったので長く感じるかなぁ…と少し心配もしていましたが、メンバーさんとの会話の中では「今月は早く感じた!」など、予想外な話をしてくれる方もいて、あっという間に過ぎていった感じがします。
私自身も、日々メンバーさんの成長を見守る中で、とても早く過ぎていった感じがしています。

6月は梅雨の時期で、ジメジメしたり湿気が多く洗濯物なども乾かなくてすっきりしない季節ですが、メンバーの皆さんはそれぞれの過ごし方や楽しみ方などを上手に見つけているのかな?と思うとちょっと嬉しくなりますね☆
外を歩くと、紫陽花の花が咲いていたり、晴れると洗濯物が乾いていつもよりちょこっと嬉しい!など、梅雨ならではの楽しみ方がたくさんあるのかもしれませんね!
あじさいの写真
みなさん、それぞれの楽しみ方をぜひ、教えてくださいね!

さて、ジメジメした季節ですが、今日はプログラムのお話をしたいと思います。
今日は、「ピラティス」のご紹介です。

以前は、アドバンスのみのプログラムでしたが、5月から「つばさ」にグループが変わり、これを機にひだまりのメンバーさんも参加ができる『選択制』のプログラムになりました!!

「ピラティス?ってなんだろう?」と初めて耳にする方もいるかと思いますが、ピラティスは体幹を鍛えることを重要視したものです。
ヨガと似ていますが、ヨガは呼吸を整えたりリラックスするための方法を身につけるものですが、ピラティスは体の内側の深層部になる小さな筋肉をつくっていくエクササイズになっています。

文章だけでは難しく感じてしまうかもしれませんが、
プログラムの中では講師の先生も来て下さり、マットやボールを使いながら楽しくできるエクササイズをしています!
ピラティスのマットとボールの写真
毎回、12・3名の方の参加があり、メンバーのみなさんは一生懸命取り組んで、いい汗を流しています。
終わったころには、みんないい笑顔(*^_^*)

人気のあるプログラムの一つとなっています。

2016年6月24日

6月も後半になってきましたね。

沖縄では先週梅雨明けがありましたが、九州などでは大雨が続いていたり、関東地方でも梅雨の真っ只中でジメジメとすっきりしない日々が続いていますね。

そんな中、デイケアではフリープログラムとして八潮市にあるイワコーの消しゴム工場見学に行ってきました!

これは、メンバーさんの案で実現したものですが、初めての消しゴム工場にみんな興味津々!
消しゴムといっても、白い四角いものだけでなく、動物や食べ物などかわいいものがたくさんあります。

当日は、午後からクリニックのバス2台で行き、26名の参加でした。
工場長さんから消しゴムができるまでの過程を説明して頂き、箱詰めするものや組み立て体験など盛りだくさんの見学となりました。
組立る前の写真
組立後の写真
消しゴムが出来るまでには、
1.モデル作成
2.金型作成
3.配色決め
4.形成

など、たくさんの工程があるみたいです。機械は24時間稼働なんですって!
初めての見学に、みんなの表情も真剣そのもの。帰りは、ショップでお買い物をすることもできました。みんなかわいいものばかりで迷っちゃいますね☆
動物の消しゴムの写真
工場長さんからの話の中でも、「世界中の子どもたちを消しゴムで笑顔にしたい」という温かい言葉があったように、ほっこりと癒される見学となりました。

最後に、おみやげもたくさん頂いて、楽しいフリープログラムとなりました♪

2016年6月18日

梅雨入りして薄曇りのすっきりしない天気の日が多く、少し肌寒いかと思うと急に今日のように暑くなったりして、体調管理がしづらいですね。
皆さんはどんな風に過ごしていますか?

今日は先日ガーデニングプログラムで作った、苔玉を紹介したいと思います。

苔玉材料

始めに、専用の土に少しずつ水を含ませて泥団子を作り、そこに穴を空けて小石と植物を挿し込み、形を整えます。
泥団子に苔を塗して、糸で周りを縛ったら完成です。
苔玉製作風景

初めての作業にところどころ戸惑いながらも、皆集中して取り組んでいました。
苔玉のお手入れは、土の渇き具合を見ながら時々水に浸すのみだそうです。

苔玉作品

雨が多くて外出の予定が立てにくいこの時期、こんな風に苔玉を部屋に飾って、眺めて楽しんでみるのはいかがですか?

2016年6月2日

蒸し暑い日が続いていますね。
6月になり、梅雨入りまでもうそろそろカウントダウンという時期でしょうか。

カプレーゼの写真

今日のガーデニングでは、屋上で育てたバジルを使ってカプレーゼを作りました。

トマトとモツァレラチーズをスライスしてお皿に並べ、オリーブオイルと塩コショウで味付けをして、収穫したばかりのフレッシュバジルを添えていただきました。

バジルは大量の収穫でしたが、新鮮で美味しかったのか、味付けしたバジルをおかわりして皆で食べきりました。

味と共に、バジルのさわやかな香りも楽しめました。

メインの食材ではないけれど、トマト料理やパスタに添えたり、香りを生かしてペーストにしたり、幅広い使い方ができます。

そしてさらに、バジルにはβカロテンが多く含まれ、抗酸化作用があると言われています。

味良し、香り良し、栄養良し。

ガーデニング初心者でも育てやすいバジルは、おすすめです。