精神科デイケア

精神科デイケアについて

「社会参加できることを目標とするデイケア」

まずはデイケアに参加してみませんか?

デイケアは社会参加です。
まずは自宅から一歩踏み出して、定期的なデイケア参加による活動を通して、
自分らしい生活を見つけていきましょう。
専門的知識を持つ看護師、精神保健福祉士、臨床心理士、作業療法士が
力を合わせて
治療にあたります。

まずはデイケアに参加してみませんか?

デイケアは社会参加です。
まずは自宅から一歩踏み出して、
定期的なデイケア参加による活動を通して、

自分らしい生活を見つけていきましょう。
専門的知識を持つ看護師、精神保健福祉士、
臨床心理士、作業療法士が
力を合わせて
治療にあたります。

精神科デイケアのご紹介

精神科デイケアには、「人付き合いがうまくいかない」「家から出て活動の場を広げてみたい」「就労したい」「相談相手がほしい」など、様々な悩みをお持ちの方々が参加しています。

精神科デイケアは様々なプログラムや、多くの人との交流を通して、生活リズムを整え、病気とうまく付き合う方法を身につけていく場です。

草加すずのきクリニック精神科デイケアでは、特徴の異なる3つのグループを設置しており、皆様の目的に合わせてご利用いただけます。

生活支援グループ「なごみ」

◇開設:令和7年6月30日

平成15年10月に開設した「つばさ」と平成19年5月に開設した「ひだまり」が、令和7年6月30日に「なごみ」という1つのグループになりました。

◇特徴

  • 復学や就職などに向けて段階的に社会復帰を目指す方、再発を防ぎながら生活リズムを整えたい方、通院だけでは症状の安定が難しい方(継続的な支援、見守りが必要な方)が共に活動しています。
  • 個別担当制で、専門スタッフが1人1人に寄り添いながら支援します。
  • 人付き合いに不安を感じる方も安心できる環境です。

◇こんな人が利用しています。

  • 生活習慣を整え、心身の安定を図りたい方
  • 体力をつけながら、無理なく社会との関わりを増やしたい方
  • 対人関係に不安がある方
  • 仕事や学校に行くために段階的に活動を増やしたい方

◇1日の参加人数:40人前後

◇ご利用者様の年齢層:20代~60代

◇活動内容

  • 午前・午後のプログラムを選択しながら参加することができます。
  • 自分のペースで、プログラムに参加せずに過ごす事もできます。
  • 体調に合わせて、活動量は調整できます。
  • 楽しみながら活動の幅を広げていけるように、様々なプログラムを実施しています。

◇活利用時間帯等

月曜日~土曜日 9:30~15:30(祝日、休診日を除く)
参加日は利用者のペースに合わせて相談しながら決めていきます。

*他の医療機関で治療中の方でもご利用いただけます
*見学も可能です(事前に電話で見学にいらっしゃる日を教えて下さい)

デイケアの様子

年明けは初詣に行きます
スイーツバイキング!
バザー開催!
春はお花見散歩に行きます
定期的に花壇のお手入れ
かわいいクラフトも
あんみつパーティー♪
クッキングでデザート作り
クラフトプログラム
フロアの様子
一人席もご用意しています

プログラム紹介

精神科デイケア「なごみ」のプログラム紹介

精神科デイケアのプログラム紹介

一日のスケジュール (なごみ)

時刻スケジュール
9時30分デイケアスタート
10時00分朝のミーティング、屋上・玄関の水やり
10時15分ラジオ体操
10時45分午前のプログラム(60分)
12時00分昼食・昼休み
14時00分午後のプログラム(45分)
15時15分帰りのミーティング

ある1か月の予定 

利用までの流れ

デイケアスタッフと利用開始日などについて打合せをいたします。
まずはお気軽に、電話でご相談下さい。

デイケアスタッフと利用開始日などについて打合せをいたします。まずはお気軽に、電話でご相談下さい。

参加費用

医療保険が適用になります。また自立支援医療制度もご利用できます。

参加費用
保険 利用期間  ※1 自己負担金 自立支援医療
国民健康保険・社会保険・各種共済
本人/家族[3割]
 1年未満  2,490円 830円 ※2
1年以上 2,340円 780円 ※3
生活保護   0円   

※1利用期間とは、デイケア開始日または前回退院日からの期間のことです。
※2、※3 自立支援医療制度には所得に応じて自己負担の上限額が設置されます。
詳しくは、下記の「自立支援医療制度について」をご覧ください。

自立支援医療制度について

草加すずのきクリニックは、「自立支援医療制度」の指定医療機関です。
自立支援医療制度を利用した場合、当院のお支払い(医療費のみ)及び指定薬局でのお薬代が原則1割負担となります。
所得に応じて自己負担に上限額が設定されています。
 「自立支援医療制度」のご利用にはあらかじめ申請手続きが必要です。
詳しくは、市町村窓口または当院窓口までご相談ください。

自立支援制度
所得区分自己負担上限額(1か月)
「重度かつ継続」
非該当
「重度かつ継続」
該当
(1)生活保護世帯自己負担なし
(2)市町村民税非課税世帯 (低所得1)2,500円
(3)市町村民税非課税世帯 (低所得2)5,000円
(4)市町村民税 (所得割) 3万3千円未満5,000円5,000円
(5)市町村民税 (所得割) 23万5千円未満10,000円10,000円
(6)市町村民税 (所得割) 23万5千円以上医療保険による対応(公費負担の対象外)20,000円

スタッフ紹介

氏名資格
中村 紘美(なかむら ひろみ)看護師
上野川 晶子(うえのかわ あきこ)看護師
迎 千代子(むかえ ちよこ)看護師
濱崎 萌子(はまさき もえこ)作業療法士
杉田 しのぶ(すぎた しのぶ)作業療法士
杉長 彬(すぎなが あきら)作業療法士
長谷川 洋子(はせがわ ようこ)精神保健福祉士
川島 恵(かわしま めぐみ)精神保健福祉士
小林 純一(こばやし じゅんいち)精神保健福祉士
鈴木 桃子(すずき ももこ)精神保健福祉士
藤島 氷河(ふじしま ひょうが)公認心理師
平山 聖(ひらやま ひじり)公認心理師
二瓶 穂香(にへい ほのか)公認心理師
ご本人とスタッフが定期的な面接を行いながら、一人一人の目標を設定し、

利用者様のペースに合わせたステップアップを目指します。

PAGE TOP