草加すずのきクリニックのスタッフブログ

カテゴリー ‘精神科デイケアスタッフブログ’

2017年2月21日

春一番が先週に吹き、昨日は春二番が吹きましたね。

風の影響で停電や交通機関に影響が出たり、花粉が飛んだりとみなさんは風の影響など大丈夫でしたか?

デイケアでも、マスクを付けて花粉症対策をされているメンバーさんがちらほら出てきました。
花粉症の人には、大変辛い季節になりますね・・・。

さて、春らしい季節も感じられつつまだ今月は2月!
2月といえば・・・チョコレートの季節…?でもありますね!

今日は、チョコレートにまつわるお話「つばさのフリープログラム」のご紹介です。

つばさのメンバーさんは2月15日のフリープログラムで『チョコちゃきんクレープ作り』をしました☆

買い物からクッキング、片付けまでみんなで協力して作っていました。
生地とバナナの盛り付けの写真
参加メンバーは、9名。
まずは、生地作りからスタート!
生地は、ココアパウダーを練り込み、ほんのり茶色。
生クリームを泡立て、いちごやキウイ、バナナなどを切り分けて生地に包んでいきます。
「ちゃきん」という名目どおり、上手く包んでいくのが意外と難しい!!
クレープ完成した写真
メンバーさんみんな、生クリームとフルーツを好きなだけトッピングし、いざ包む瞬間、みんな手に力が入り緊張の面持ちでした。上手く包めた人も、そうでない人も最後には、みんな笑顔(*^_^*)

いただきま~す!の声かけでみんな「おいし~い!」とうれしそうに食べていました♪

私も少しお裾分けでいただきましたが、生地がココアパウダーでおいしい(*^_^*)
みんなの愛情が込められたクレープでした。

1日遅れのバレンタイン?でしたが、みんなで楽しくおいしく出来て、一緒に過ごせたとてもいい時間でした☆

2017年2月14日

先週は雪が少し降ったり、相変らず寒い日が続いていて、春が待ち遠しいですね。

今日は、ガーデニングプログラムで行った多肉植物クラフトをご紹介します。

まず始めに、鉢として使用する器に土と肥料を入れて土台を作ります。

多肉植物

多肉植物

次に、土台に小さく穴をあけて多肉植物を植えます。

そこへ苔、流木、アニマルフィギュア等を自分の好みに合わせて配置していきます。

最後に霧吹きで水分を加えて完成です。

DSC00553

作業自体はシンプルでしたが、仕上がった作品は十人十色!

苔をたくさん使って緑豊かに仕上げたり、白い部分を多く残して苔は少量添えるのみにしたり、流木にフィギュアをのせて動きを出してみたり…。

それぞれに配置や苔の量を調整しながら、楽しんで取り組んでいる姿が印象的でした。

作品のイメージも、砂漠、オアシス、ジャングル、動物園…と異なっているようでした。

お手入れは、霧吹きで週に1日程度水を吹きかけるのみで良いそうなので、植物を育てるのは苦手…という方にも多肉植物はお勧めです。

寒い時期なので最近のガーデニングはクラフト中心ですが、色んなものを手作りできるので大人気です。

2017年2月4日

2月に入りましたが、寒い日が続いていますね。

昨日は節分でしたが、皆さんは豆を食べたり、恵方巻きを食べたりされましたか?

デイケアでは昨日の午後のプログラム終了後に、「ひだまり」「つばさ」合同で豆まきを行いました。

節分の写真

3名の方が鬼役となり、「おには~そと」「ふくは~うち」の掛け声とともに、順番に鬼のいる方向へ小袋に入った豆を投げていきました。

鬼役の3名もペーパークラフトのお面を被り、金棒を持ってみたり、逃げる動作をしたりしながら、上手に演じてくれました。

そのおかげで、和気藹々とした楽しい雰囲気の豆まきとなりました。

2017年、デイケアにもたくさんの福が訪れますように!

2017年1月31日

1月も今日で終わりになりますね。
今年が始まりあっという間に1ヶ月が過ぎようとしていますが、みなさんは良い年明けが迎えられていますか?

デイケアでは、あっという間に過ぎてきた感じがしますが、この1ヶ月寒さが厳しいながらもメンバーさんはみんな元気に通ってきてくれています。
インフルエンザなども今のところ蔓延はしていないので、みんなしっかり予防ができている感じがします。
昨日は風が強く、花粉も飛び始めているとニュースでは言っていましたね…
予報では、昨年より花粉が多く飛ぶそうです。

そして今年になり、ひだまりでは「勉強会」が復活しました!

勉強会・・・というとちょっと堅苦しい感じがするかもしれません・・・
疾病、薬、再発予防、対人関係・・・など学んでいきたいことはたくさんありますが、勉強となるとちょっと躊躇してしまう部分もあるかと思います。

そこで、ひだまり勉強会では、みんなの困っていること、日頃どんなことで悩んでいるのか?を中心にメンバーさんに聞いてテーマを決めていきました。

『人と話すタイミング、切り出し方が分からない』『挨拶が苦手』『断り方が分からない』『頓服の使い方が知りたい』『買い物のメニュー決めが大変・・・』などたくさんの声が上がりました。

その中で、「あ!これ自分にも当てはまる!」「そうだよね!」など、自分自身と重ね合わせたり、みんなで共有することもしていきました。

そして、勉強会という名前をもう少し柔らかいものに変えたいなぁ・・・とメンバーさんに話したところ、

「『ひだまりの集い』というのはどうですか?」という意見が!!
周りのメンバーさんも「これいいっ!」とみんな賛同!

学びながらも、一人一人が話せる、自分の気持ちを表現できる場所として、これからも月2回みんなで集っていけたらいいなぁと思います(*^_^*)

そして話は変わりますが、今日はガーデニングプログラムで、『ハンギングバスケット』作りをしたのでご報告します。
講師の先生の提案で植木や花壇ではなく、吊るして楽しむお花をみんなで作っていきました☆
ハンギングバスケットの材料の写真
バスケットに麻布と土を入れ、お花は冬から春まで楽しめるビオラと球根のムスカリ。
ずっしりと重くなるまで土を入れて完成!!
ハンギングバスケットの出来上がった作品の写真
お庭がなくても門扉やフェンスに飾るだけで、いつもと違う雰囲気になり明るく華やかになります(*^_^*)

メンバーさんは先生に質問をしながら真剣な表情で、土を入れたり飾る場所を考えながら作っていました。
出来上がった作品は、お持ち帰りするメンバーさんと後は陽の当たりのいい屋上に飾るメンバーさんもいて、みんなで育てられそうですね☆

少しずつ春の気配が感じられる楽しい時間になりました。

2017年1月23日

寒い日が続いていますね。
大寒も過ぎ、寒さはまだまだ続きそうですね。。。

みなさんはお風呂に入って身体を温めたり、部屋の中を暖かくしたり防寒対策はどのようにしていますか?

デイケアでは、先日新しいプログラムとして「おしゃれ倶楽部」が始まりました。

おしゃれ倶楽部と聞くと、女性限定、ネイルやメイクをして綺麗になる・・・などのイメージがあるかもしれませんが、デイケアで行うものは、男女関係なく誰でも参加できる「おしゃれ」を目指していくプログラムになっています。

そして、「おしゃれ」とは、表面上の綺麗だけではなく、「内側から綺麗になる」ことを目的としています。
具体的に言うと・・・足浴をして足を綺麗にする、手を温めハンドクリームで保湿をする、鏡を見て自分の今の状態を知る・・・など。

内側から綺麗にしていこう!という試みで始まりました。

第一回目は、寒い時期で身体が冷えているので足浴、『足湯』です。
円形に洗面器を置き準備している写真
いい香りのする入浴剤を用意し、自分の好きな温度のお湯に足を浸けてみました。
入浴剤を入れて足を浸けている写真
みんないい香りの空間に包まれ、「あったか~い(*^_^*)」と自然に微笑みが・・!

普段、湯船に浸かる習慣が少なかったり、ずっと靴を履いている生活だと足も疲れてしまいますよね。
その中で、少しでもリラックスして足から温まって身体が温かくなる感覚を感じてもらえたらいいなぁ。。。と思いました。

やってみて、みんなが心地良い気持ちになってもらえたような表情を感じられて嬉しく思います。

次回は、また内側から綺麗になれることをやっていきたいと思います。
月1回のプログラムなので、ぜひまたみんなで楽しく綺麗になれたらいいなぁと思います(^^♪