草加すずのきクリニックのスタッフブログ

カテゴリー ‘精神科デイケアスタッフブログ’

2016年12月3日

今年も残すところ、約1か月となりました。
クリスマスや年末年始の話題が多くて楽しくもあり、何かと気忙しい時期ですね。

デイケアでは、先週にクリスマスツリーやオーナメントを飾ってクリスマス準備を終えたところです。
デイケアのクリスマスイベントも控えているので、今はイベントに向けて体調を整えている方も多いです。

今週の火曜日に、久々にクリニックの花壇の植え替えをしたので、今日はその写真を載せますね。

クリニックの花壇はあまり日当たりの良い場所ではないので、日が当たらなくても育ちやすく、寒さに強いものをなるべく選ぶようにしていますが…
今回は冬らしい花壇にもしようという事で、葉牡丹、パンジー、クリスマスローズの3種類を植えました。

クリニックへお越しの際は、花壇も是非ご覧くださいね。

花壇の写真

2016年11月26日

今週は54年ぶりとなる11月にはめずらしい大雪が降りましたね!

暖かい日があったなぁ・・と思うと雪で急に寒くなったりと身体もついていくのがやっとのような気がします。
みなさんは体調崩されてませんか?

さて、デイケアでは福祉まつりも終わり、メンバーさんも日々の生活に戻りつつあるこの頃ですが・・・
終わった直後のフリープログラムでは、草加にちなんで『お煎餅焼き体験』に行ってきました♪
せんべいの庭のウェルカムボードの写真
草加では、あちらこちらにお煎餅屋さんがありますが、「せんべいの庭」という手焼き体験ができてソフトクリームなども売っているお店がデイケアからバスで20分ぐらいのところにあり、今回はここでお煎餅焼き体験を楽しみました♪

このせんべいの庭には、春のお花見の車窓見学でも寄らせていただいたところですが、いろんな種類のお煎餅の試食、醤油風味のソフトクリーム、体験などお店の中も広く充実しています。
春とはまた違った紅葉が楽しめるお店の外観にも風情があります。
もみじの写真
メンバーさんたちも、みんな外出をすることにワクワクとスタッフ含め、約30名ぐらいの参加となりました。

お店の中ではみんな思い思いの時間を過ごし、体験をする人、試食にソフトクリームを食べたり、買い物をしたりと楽しいひと時が過ごせました。
体験をした人は、お煎餅の焼き加減が難しいみたいで、焼きすぎると焦げてしまうのでタイミングを見てひっくり返すのが難しかった様子でした。
煎餅を焼いている写真

みんな楽しそうな笑顔と、お腹もいっぱいになり、初めての外出となるメンバーさんもいたり、みんな一歩ずつ新たな発見がいろいろあったフリープログラムになれたと思います。

来月は、冬のイベントがあるのでフリープログラムはありませんが、また来年、みんなで企画した楽しいお出かけなどがたくさんできるといいなぁと思います☆

2016年11月19日

遅くなりましたが、ご報告です♪

先週日曜日13日に草加市福祉まつりで、うちのクリニックからは『ニコニコバザー』として参加しました。

当日は、太陽が顔を出し暖かい日差しの下、実行委員さんは予定より早めに揃いバザーの準備に取りかかりました!
チームワーク抜群で準備も早めに終わり、10時にはお客さんがちらほら・・・
みんな緊張気味で声があまり出ていなかったように?感じましたが、だんだんと時間が経つにつれ声をだし、接客、販売とみんなの力が一つになってきましたね!
バザーの看板の写真
そして、お昼ごろには半額セールを開始し、手作り品などはあっという間に売れていきました!!

みんな自分の作ったものが売れるのか、どんな人が買ってくれるのか興味津々ながらお会計や袋詰め、チラシを配りに外に行ったり、声をだしあっという間に15時を迎えました。
クラフト商品が並んでいる写真
私も、みんなが作ったリースやお正月飾り、苔玉、造花のアレンジメントなどをたくさん買わせていただきました☆
どれも、素敵なものばかり!
今年は、昨年とは違うクラフトを主に準備してきましたが、季節感溢れる作品ばかりで自宅に飾れるのがうれしく思います。

そして、終わりのころには、みんな充実したいい表情でした(*^_^*)
昨年に引き続き2年間がんばって引っ張ってくれたメンバーさん、今年初めて参加のメンバーさん、みんなが一つになり一つの形にできたこのバザー、みんなにとっての力になれたんじゃないかなと思っています。
準備を最初に始めたのは、まだ暑い時期でしたね。
ミーティングや寄付品の募集、ポスターを作って他のメンバーさんに告知をしたり、クラフトやチラシを作ったり…
たぶん、最初はこんなに自分たちでやるなんて想像もしてなかったかもしれません・・・
が、みんなが主体で作り上げたこのバザーが大成功したこと、本当にうれしく思います!!
みんなの持っている素晴らしい力を大切に、また来年のバザーに繋げられたらと思います。

福祉まつりに来てくださった方々、寄付品を持って来て下さった方々、準備を手伝ってくれたメンバーさん、本当にたくさんの方の協力があってこそのバザーになったと思います。心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました☆

そして、実行委員のメンバーさんたち、本当によく頑張りましたね!
お疲れさまでした。今年みんなと一緒にバザーに参加できたことうれしく思っています(*^_^*)
本当にお疲れさまでした☆

2016年11月11日

いよいよあさっては、草加福祉まつりです。
今年も草加すずのきクリニックはバザー部門で参加します。
当日はスタッフ4名、メンバー7名で売り子をする予定です。

デイケアフロアでは、先週ぐらいから昼休みなどを利用して、バザーで売るための商品の値付けやラッピング、チラシ作り等が行われていました。
準備も概ね終了し、あとは物品の搬入をするのみです。

せっかくなので、商品の一部(手作り品)を紹介したいと思います。

以前ブログでも紹介しましたが、クリスマスリースは2種類あります。
こちらはポプリでできているので、香りも楽しめます。

ポプリのリース

こちらは、マカロニで作ったリースです。
どちらも飾ると部屋が華やかになり、クリスマス気分が味わえそうです♪

マカロニリース

しめ縄で出来た正月飾りです。
ミニサイズなので、玄関に飾るのにも最適です。

正月飾り

それから、昨年も大好評だった造花シリーズです。

造花の写真

造花の写真

11月13日(日)10時からイトーヨーカドーの7階アコスホールにて、バザーは行います。
福祉まつりはバザー以外でも展示ブースや模擬店、講演等もありますので、少しでも多くの方に足を運んでいただけたら嬉しいです。
お待ちしています♪

2016年11月7日

11月に入り、寒い日が続いていますね。
急に寒くなったので、慌てて冬支度を済ませた方も多いでしょうか。

今日はコラージュプログラムのイベントとして行った「デコパージュ」について紹介したいと思います。

普段デイケアで行っているコラージュは、写真や絵や文字などを、雑誌や広告、パンフレットなどから切り抜いて画用紙などの台紙に貼りますが、
デコパージュは、自分の好きな絵や文字等を切り抜いて、小物類に貼りつけて作品を仕上げていきます。

手順は簡単です。

ペーパーナプキンや紙、布などから自分の好きな絵や文字を切り抜きます。
(ナプキンは2枚重ねになっていれば、重なってるペーパーをはがします)

土台となる小物に、はけを使ってデコパージュ液(専用の糊)を塗っていきます。

デコパージュ道具

皺が寄らないように注意しながら、その上に自分の好きな素材を貼り付けます。

ある程度乾かし、素材の上からデコパージュ液を塗ります。
(今回は下塗りと仕上げを同じデコパージュ液を使用しています)

完全に乾いたら完成です!

デコパージュ作品

デコパージュ作品

デイケアでは木箱やトートバッグ等を土台として使用しました。

オリジナルにデザインした物が使えるというところで、皆いつも以上に張り切って作業に取り組んでいました!

最近のデイケアは、福祉まつりに向けた準備が大分進んできています。

次回はその様子を報告しますね。